赤米とはどんな米なのでしょうか。

赤い色のお米だというのは想像できますね。

では、色以外の特徴は?

また、赤米はどうやって食べるのが良いのでしょうか。

今回は、赤米についてお伝えします。

ぜひご覧下さい。

赤米とは?

赤米の米粒
赤米とは、古代米のうちの一種で赤い色をしたお米のことです。

赤米の色の元は「カテコールタンニン」

赤米は、表面の種皮の部分(ぬか層)にタンニン系の赤色系の色素である「カテコールタンニン」を含んでいます。

この「カテコールタンニン」の色が、赤米の色の元となっているのです。

赤米の読み方は「あかまい」or「あかごめ」

赤米の読み方は「あかまい」で、「あかごめ」と呼ばれることもあります。

英語では赤米のことを「red rice」といいます。

赤米の特徴といえば、やはりこの赤い色ですね。

では、色以外にはどのような特徴があるのでしょうか。

次に、赤米の色以外の特徴を見てみましょう。

赤米の色以外の特徴が知りたい!

赤米の稲穂

赤米の色以外の特徴は、白米に比べて栄養価が高いことです。

赤米には、たんぱく質やビタミン、ミネラルが白米に比べて豊富に含まれています。

栄養価が高いことから、十二穀米や十六穀米などにも使われることが多いです。

では、赤米はどうやって食べるのが良いのでしょうか。

赤米はどうやって食べるのが良いの?

お茶碗に盛った赤米ご飯

赤米は、赤米ご飯にして食べるのがおすすめです。

赤米ご飯の作り方は、白米に少し混ぜて炊くだけ。

とっても簡単ですよ。

赤米を手軽に食べたいという場合は、市販の十二穀米や十六穀米を使うのが便利です。

でも赤米は、赤飯のルーツともいわれています。

ぜひ、赤米ご飯にして食べてみてください。

まとめ

赤米などの古代米

今回は、赤米についてお伝えしました。

赤米とは、古代米のうちの一種で赤い色をしたお米のことです。

ぜひ、あなたも赤米を食べてみて下さいね。

赤米と同じ古代米の一種、黒米についてはこちらの記事をご覧下さい。

⇒黒米とは?読み方は?栄養や効果を知ると食べたくなるかも!