明太子とたらこの違いは?
とっさに聞かれると困りますよね。
明太子やたらこは、ご飯のお供には欠かせない人気の食材です。
今回は、ご飯のお供には欠かせない、明太子とたらこの違いなどについてお伝えします。
塩分もチェックして簡単料理を作ってみましょう!
明太子とたらこの違いは?
明太子とたらこの違いは「呼び方の違い」です。
明太子とたらこは、スケトウダラの卵巣が原料。
どちらも、同じ原料から作られています。
ではなぜ、明太子とたらこは違う名前で呼ばれるようになったのでしょうか。
「明太子」と「たらこ」
それぞれの名前の由来を見れば、違う名前で呼ばれるようになった理由がわかりますよ。
明太子とたらこそれぞれの名前の由来
「明太子」と「たらこ」
それぞれの名前の由来は、次の通りです。
- 明太子:朝鮮半島(韓国)での呼び方に由来
- たらこ:タラの子供であることに由来
そもそも、「明太子」という名前は、朝鮮半島(韓国)での呼び方に由来しています。
朝鮮半島(韓国)では、たらこの親であるスケトウダラのことを「明太魚」と呼びます。
明太子の原料は、スケトウダラ。
つまり、明太子は、「明太(ミョンテ)」の卵巣(子供)なので、明太の子=明太子と呼ばれるようになりました。
一方で、「たらこ」という名前は、原料であるスケトウダラの子供という意味から付けられた名前です。
単純に「タラ(鱈)」の「卵巣(子供)」だから「たらこ」です。
明太子とたらこの名前の意味は同じ
結局のところ、明太子とたらこの名前の意味は同じなのです。
ただ、もともと日本では、塩漬けの加工がされたものを「たらこ」と呼んでいました。
その後、朝鮮半島(韓国)で辛子漬けの加工がされた「辛子明太子」が入ってきたのです。
ただし、九州・福岡県の一部の地域などでは、塩漬けの加工がされた、辛くないものも「明太子」と呼ぶそうです。
そこで、辛し漬けの加工がされたものと、塩漬けの加工がされたものをわかりやすく区別するために、2つの名前ができたといわれています。
九州・福岡県の一部の地域では呼び方が独特
一般的には、明太子というと、「辛子明太子」をイメージしませんか?
そして、辛くないものを「たらこ」と呼ぶことが多いですよね。
でも、九州・福岡県の一部の地域では呼び方が独特です。
九州・福岡県の一部の地域では「明太子とたらこ」ではなく、「辛子明太子と明太子」ということになります。
ヒャー、日本語って難しいですね^^
ちなみに、コンビニやスーパーなどで販売されているおにぎりの場合、明太子は「生の辛子明太子」、たらこは「加熱した(蒸した?)塩味のたらこ」という区別がされているようです。
では次に、明太子とたらこの塩分をチェックしてみましょう。
明太子とたらこの塩分をチェック!
明太子とたらこの塩分を、いくつかの栄養素とともに表にしてみました。
私が参照させていただいた食品成分表でも、明太子とたらこで区分されていました。
たらこは、「生たらこ」と「焼きたらこ」について記載しています。
名前 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|---|---|
明太子 | 126 | 21 | 3.3 | 3 | 5.6 |
たらこ(生) | 140 | 24 | 4.7 | 0.4 | 4.6 |
たらこ(焼き) | 170 | 28.3 | 6.1 | 0.5 | 5.3 |
上の表の単位は、エネルギーはキロカロリー、その他はグラムです。
可食部100グラムあたりの栄養素と塩分を表にしました。
明太子とたらこの塩分をチェックしてみると、どちらにも、かなりの塩分が含まれていることがわかります。
特に、明太子は唐辛子入りの調味液に浸ける加工がされます。
このため、たらこに比べて塩分が高くなっているようです。
生のたらこに比べて焼きたらこの塩分が高くなっているのは、きっと、焼いてギュッとなっているからですね。
実際にたらこを食べる時に、グラムではなく「一腹、二腹」で食べる量を決めるのなら、生たらこと焼きたらこの塩分の差は気にしなくて良いかもしれません。
参照:食品成分表 2016:女子栄養大学出版部
とはいっても、かなりの塩分が含まれている明太子とたらこ。
料理をする時は、他の調味料の塩分は控えたいですよね。
そこで、最後に、明太子とたらこの塩分を活かした簡単料理をご紹介します。
明太子とたらこの塩分を活かした簡単料理
明太子とたらこの塩分を活かした簡単料理は、「山芋の明太子和え」です。
材料も作り方も、簡単過ぎるほど手軽な一品ですよ。
山芋の明太子和えの材料(2人分)
「山芋の明太子和え」の材料は以下の通りです。
- 明太子:2分の1腹
- 山芋:長さ10センチ程度
- 亜麻仁油またはごま油:小さじ1程度
- のり:適量(トッピング用)
材料が揃ったら、早速作っていきましょう。
山芋の明太子和えの作り方
山芋を短冊切りにしていきます。
10センチ程度の長さの山芋なら、長さを半分にカットし、皮をむきます。
次に、山芋が棒状になるように、短冊切りにします。
上の写真のように、4~5ミリ幅の短冊切りにして下さい。
短冊切りにした山芋を、小さめのボウルに入れましょう。
次に、明太子の中身を取り出していきます。
私の場合は、薄味が好きなので、小さめの明太子を2分の1腹使います。
お好みで、明太子の量を増やして下さいね。
明太子は、下の写真のように包丁の背でしごいて、中身を出します。
明太子を撫でるようにするだけで、スッと簡単に中身を取り出すことができますよ。
取り出した明太子の中身を、先程の山芋が入ったボウルに入れます。
軽く明太子をほぐして、亜麻仁油を入れます。
亜麻仁油を入れると、サラッとした仕上がりになります。
亜麻仁油がない場合は、ごま油でも美味しくできますよ。
山芋の明太子和えが出来上がりました!
簡単過ぎる~^^
お好みで、のりをトッピングしてください。
明太子とたらこの違い:まとめ
今回は、ご飯のお供には欠かせない、明太子とたらこの違いなどについてお伝えしました。
明太子とたらこの違いは「呼び方の違い」です。
明太子とたらこは、辛し漬けの加工がされたものと、塩漬けの加工がされたものと、をわかりやすくするために、2つの名前で区分されたんですね。
かなりの塩分が含まれている明太子とたらこは、他の調味料の塩分を控えて料理することをおすすめします。
簡単料理「山芋の明太子和え」、あなたもぜひ作ってみてくださいね。
ご飯のお供についてのこちらの記事もぜひご覧ください。