梅干しは、とっても美味しくて身体に良い食品。
ご飯のお供には最高ですね♪
でも、梅干しは塩分が気になるところです。
そこで、梅干しを塩抜きして食べる方も多いとか。
今回は、梅干しを塩抜きする方法をご紹介します。
梅干しを塩抜きした場合、保存期間はどれくらいなのでしょうか。
また、梅干しを塩抜きすると、栄養は抜けてしまうのでしょうか。
ぜひ参考にして下さいね。
梅干しを塩抜きする方法!

梅干しを塩抜きする方法を見ていきましょう。
まずは、材料を用意しましょう。
- 梅干し:200g程度
- 塩:1g
- 水:1リットル
- 容器:できれば平たくて浅い容器
梅干しの塩抜きは次の手順で進めます。
梅干しの塩抜き・手順
- 容器に水と塩を入れて混ぜる。
- 梅干しを入れる
- 好みの塩加減になるまで浸けておく
- ザルに上げて水気を切る
- 冷蔵庫で保存する
干しを塩抜きした後は、必ず冷蔵庫で保存して下さいね。
では、塩抜きをした梅干しの保存期間はどれくらいなのでしょうか。
塩抜きをした梅干しの保存期間は?
塩抜きをした梅干しの保存期間は、ハッキリとは決まっていませんが、できるだけ早めに食べ切りましょう。
保存期間の目安は、1週間~1ヶ月以内です。
もともと梅干しが長期保存できるのは、塩分を多く含んでいるためです。
ですので、梅干しは塩抜きをすることで、長期保存ができなくなります。
では、梅干しを塩抜きすると、栄養は抜けてしまうのでしょうか。
梅干しを塩抜きすると、栄養は抜けてしまうの?

梅干しを塩抜きする時、水に浸けて数時間置きます。
このため、梅干しにもともと含まれている水溶性の栄養は抜けてしまいます。
梅干しにもともと含まれている水溶性の栄養というと、例えばカリウムや水溶性の食物繊維などです。
ですので、梅干しを塩抜きするのは、梅干しのさまざまな効果効能を期待するというよりは、梅干しを食べやすくするためだと捉えましょう。
まとめ
今回は、梅干しを塩抜きする方法をご紹介しました。
梅干しの塩分が気になる、という時は、梅干しを塩抜きすると食べやすくなります。
梅干しの塩抜きは簡単ですので、ぜひ試してみて下さいね。
もちろん、ホカホカご飯に合うのできっと言いたくなります。
「ご飯美味しいね!」
梅干しについてのこちらの記事もぜひご覧下さい。