梅の時期はいつなのかご存知でしょうか。
ご飯のお供・梅干しを漬けるなら、実の収穫時期や販売時期を知っておきたいですね。
今回は、梅の時期についてお伝えします。
実の収穫や販売の時期は、天候にも左右されるようです。
しっかりとチェックして、梅干しを漬ける時期を逃さないようにしましょう。
梅の時期はいつ?

梅干しを漬けるための完熟した梅の実。
毎年、決まった時期にスーパーなどで販売されているのを見掛けますよね。
梅干しを漬けるための梅干しの時期はいつなのでしょうか。
梅の実の収穫時期や販売時期は、天候にも左右されます。
まずは、梅の実の収穫時期から見てみましょう。
梅の実の収穫時期はいつ?

梅の実の収穫時期は、6月上旬から下旬が一般的です。
南高梅で知られる和歌山県でも、まだ青い梅は、6月上旬から収穫時期が始まります。
その後、黄色く熟した梅は6月下旬頃まで収穫時期が続きます。
青い梅は、梅酒やシロップ漬けに。
そして、黄色くなって完熟した梅を梅干しに使います。
梅の実の収穫時期は、使い方によっても異なるということですね。
といっても、日本列島は縦に長いので、地域によって収穫時期に差があります。
和歌山県よりも北にある北関東などの地域では、6月中旬頃から梅の収穫時期に入ります。
また、小梅の梅干しやカリカリ梅干しに使われる小さい梅は、5月中旬頃から収穫時期が始まります。
では、梅の実の販売時期はいつなのでしょうか。
梅の実の販売時期はいつ?
梅の実の販売時期は、収穫時期と同じです。
梅の実は、収穫された後、すぐに販売されます。
ですので、6月上旬頃から梅の実の販売時期になります。
梅の実は、6月下旬頃まで販売されるでしょう。
青い梅でも、黄色い完熟した梅でも販売時期が変わることはありません。
ですので、スーパーなどで梅の実を見つけたら、購入して使いましょう。
ただし、小梅の梅干しや、カリカリ梅干しを作るなら5月中旬以降に店頭に並びます。
小梅の販売時期は5月中旬頃からです。
見逃さないようにして下さいね。
小梅の漬け方についてはこちらの記事をご覧下さい。
こうして、梅の収穫時期や販売時期を見てみると、梅と梅雨の関係に気付きます。
「梅雨(つゆ)」は、「梅」と「雨」という2つの漢字から成り立っています。
梅は、梅雨の時期より後に収穫・販売されると覚えておくと良いですね。
まとめ

今回は、梅の時期についてお伝えしました。
梅の実は、収穫時期と販売時期ともに6月上旬~下旬頃までが一般的です。
ただし、天候にも左右されます。
梅雨の時期が近くなったら、梅の実を購入するタイミングを逃さないようにしたいですね。
特に、小さい梅は普通の大きさの梅より販売時期が早くなります。
注意をして下さい。
そして、ぜひ自家製の美味しい梅干しを作って下さいね。
美味しい梅干しができたら、美味しいご飯とともにいただきましょう。
きっと言いたくなりますよ。
「ご飯美味しいね!」
梅干しの作り方については、こちらの記事をご覧下さい。