雑穀米ダイエットが注目されていますね。
ダイエットというと、炭水化物を減らすのが当たり前というイメージがあったりするので、あなたも驚いているのではないでしょうか。
「ダイエットをしたいけど、美味しいご飯を抜くのはツライ。」
そんなあなたに、雑穀米ダイエットはピッタリのダイエット方法ですよ。
といっても、雑穀米ダイエットは本当に効果があるのかどうか…疑問ですよね。
今回は、雑穀米ダイエットの方法などについて、お伝えします。
雑穀米ダイエットとは、どのようなダイエット方法なのでしょうか。
本当に効果があるのか、成功へのカギなどとともにご紹介します。
まずは、雑穀米ダイエットの方法について見ていきましょう。
雑穀米ダイエットとは?どんな方法?

雑穀米ダイエットとは、その名の通り、雑穀米を食べて痩せるダイエット方法のことです。
決して、雑穀米だけを食べるのではありません^^
具体的な雑穀米ダイエットの方法はとっても簡単。
毎日の食事で、主食を雑穀米に置き換えるだけです。
雑穀米ダイエットの方法は、基本的には今までのメニューをガラッと変える必要はありません。
白米よりも噛みごたえのある雑穀米を食べることで、満腹中枢を刺激して自然に食べる量を減らすことができるといわれています。
自然に食べる量を減らすことができるので、ストレスなく痩せることができるダイエット方法として注目を集めています。
また、雑穀米には多くのビタミン類や食物繊維が含まれていますね。
雑穀米は白米よりも栄養価が高いので、一般的にダイエット中に不足しがちな栄養素を補いながらダイエットをすることができるといわれています。
でも、ダイエットといえば炭水化物を減らすのが当たり前というイメージがありますよね。
ご飯はカロリーも気になるところです。
雑穀米ダイエットは本当に効果があるのでしょうか。
雑穀米ダイエットは本当に効果があるの?

ダイエットというと、炭水化物を減らすのが当たり前だというイメージですよね。
炭水化物を摂取しない「糖質制限ダイエット」も人気のダイエット方法の一つです。
もちろん、炭水化物を減らすのはダイエットに繋がらないわけではありません。
でも実は、炭水化物を減らし過ぎたり、全く摂取しないのはおすすめできません。
なぜかというと、糖質も人間の身体には必要な栄養素だからです。
また、カロリーについても雑穀米が白米に比べて大幅にカロリーダウンできるわけではありません。
カロリー面ではさほど白米と差はありませんが、雑穀米の噛みごたえがダイエット効果に繋がるようです。
雑穀米のカロリーについてはこちらの記事をご覧下さい。
実際に、私も、白米と同じ量の雑穀米を食べようとすると、満腹で食べられないことがあります。
雑穀米は、よく噛んで食べることで、満腹中枢を刺激して自然に食べる量を減らすことができるといわれています。
このため、ダイエット効果が期待できるのです。
私も普段は、雑穀米をよく食べています。
雑穀米を食べ始めてから間食することも減っています。
個人的には、雑穀米ダイエットは、本当に効果があると思います。
あくまでも個人的な意見ですが^^
では、雑穀米ダイエットを成功させるにはどうすれば良いのでしょうか。
雑穀米ダイエット成功へのカギをご紹介します。
雑穀米ダイエット成功への5つのカギ

雑穀米ダイエット成功へのカギは次の5つです。
- 1回の食事で食べる雑穀米の量を決めておく
- よく噛んでゆっくりと食べる
- おかずのメニューは急激に変えない
- 野菜から食べ始める
- 雑穀米を楽しむ
順番に見ていきましょう。
1:1回の食事で食べる雑穀米の量を決めておく
1つめのカギは「 1回の食事で食べる雑穀米の量を決めておく 」ことです。
雑穀米ダイエットの成功のためには、噛みごたえによる満腹感を上手く活用することが大切です。
雑穀米が美味しいからと、食べる量が今までと変わらなければダイエット効果は期待できません。
ですので、まとめて炊いて小分けにしておくなどの工夫をしましょう。
雑穀米を小分けにすることで、1回の食事で食べる雑穀米の量を決めておくことができるのでおすすめですよ。
2:よく噛んでゆっくりと食べる
2つめのカギは「よく噛んでゆっくりと食べる」ことです。
1回の食事で食べる雑穀米の量を決めたら、あとは食べ方によっていかに満足感を得ることができるかが大切になります。
雑穀米は、もともと白米に比べると消化がしづらいこともあります。
胃腸に負担をかけないためにも、雑穀米はよく噛んでゆっくりと食べるようにしましょう。
結果的に、満足感がアップするのでおすすめです。
3:おかずのメニューは急激に変えない
3つめのカギは「おかずのメニューは急激に変えない」ことです。
ダイエットだからといって、ストレスを溜めてしまうと長続きがしないばかりでなく、リバウンドしてしまう危険性もあります。
おかずのメニューは急激に変えず、まずは雑穀米で満足感を得て、食べる量を少し減らすことからダイエット成功を目指しましょう。
少量の食事で満足できるようになると、自然にメニューも変わってきます。
きっと、自然に身体に良いものを食べたくなりますよ^^
4:野菜から食べ始める
4つめのカギは「野菜から食べ始める」ことです。
「食べる順番ダイエット」なんていうダイエット方法もありますが、これは本当に意味があると思います。
野菜から食べ始めることで、その後に食べる脂質などの吸収を抑えることができるといわれていますね。
私自身、いつも野菜から食べ始めることが習慣になっています。
すると、雑穀米を食べる頃にはある程度の満腹感があります。
実際に脂質などの吸収を抑えることができているのかはわかりませんが、ある程度の満腹感がある状態で、大好きなご飯を食べることになります。
すると、本当に「美味しかった~!」という満足感で食事を終えることができます。
ダイエット中だとしてもストレスフリーなのでおすすめですよ。
5:雑穀米を楽しむ
5つめのカギは「雑穀米を楽しむ」ことです。
雑穀米は、栄養が豊富に含まれているだけでなく、見た目も楽しいものです。
雑穀の種類によって、雑穀米の炊き上がりもさまざまな色になります。
ぜひ、いろいろな種類の雑穀米を楽しみながら、雑穀米ダイエットを続けてみて下さいね。
まとめ
今回は雑穀米ダイエットの方法などについて、お伝えしました。
雑穀米ダイエットとは 、毎日の食事で、主食を雑穀米に置き換えるダイエット方法です。
本当に効果があるのか、気になるあなたはぜひ一度試してみて下さい。
雑穀米ダイエットに挑戦する時は、成功へのカギを参考にして下さいね。
そして今日も言いましょう。
「ご飯美味しいね!」
雑穀米についてはこちらの記事をご覧下さい。